独り旅 | <Pの小屋> |
7日目
8月6日12:31
2004年7月31日〜8月7日
5:00 | (道の駅みついし) 4時前に目が覚めた。天候は曇時々雨。空が青くなってはいるが、日の出の時刻になっても太陽は見えない。昨日の夜は真っ暗けで何も見えなかったが、国道の向こう側はお馬さんの牧場。今回の旅ですっかり忘れていたのが十勝・日高方面。牛・馬・牧場・サイロっていう勝手な北海道のイメージは来てみてもちょっと違うので大嘘なのかと思っていたのですが、実はこの辺にありました。明るくなってきてから道の駅の散策路を歩いてみたりする。普通ならとっくの昔に走り出しているはずですが、ガソリンが足らない。がんばれば襟裳くらいまでは行けそうですが、何があるのか、どんな道なのか全然知らないから強行はやめて、浦河周辺のGSが開くのを待つ。 ![]() 昨日も一度通って、GSがそこそこあることはわかっていた。さすがに24時間営業の所など無く、あっさり浦河駅周辺の繁華街に来てしまった。30分も経っていない。四国の海沿いは6時には開きはじめたがここはどうにも期待できない。かと言って動き回るのもガソリンを消費するだけ。漁港に車を停めて缶コーヒー飲みながらぼけ〜〜〜〜〜っとしてました。何という時間の無駄遣い。6時、やっぱり開かないので、通りすがりにあったセイコーマート横のJOMOが「営業時間7:00〜」と書いてあるのが目に入っていたのでそこで待つことにする。太平洋を眺めながらてくてく走り、スタンドとセイコーマートの見える駐車帯で海を眺めてました。 |
79699/630.9 (ODO/TRIP) |
0/3979 (today/all) |
|||||||||
7:00 | 7時前に一台の車がJOMOに入っていくのが見えた。スタンドの人が来たらしい。セイコーマートに行っておにぎりとコーヒーを買って出てきたらスタンドが開いていた。そのまま乗り込む。 651.6km走って51リットル、12.8km/l、6273円。私がいる間だけでも3台入ってきた。夏の間だけでももうちょっと早く開ければお客さん来ると思うけどな。 起きてからガソリン入れるまで実に3時間以上のロス。昨日のうちに走れていれば、襟裳岬で日の出を拝めたかもしれなかった。そうすれば今頃は帯広あたりまで行っていたか、もしくはここまで走ってきていたかもしれない。後悔しきり。 ![]() 昨日の夜通っているはずの道を逆方向に走り、国道236号線・天馬街道から国道336号線様似に出て襟裳方面へ。タンクローリーがいてあまりペースは上がらず、景色も単調でただ走っているだけ、な感じ。やや退屈。 |
79719/651.6 | 20/3999 | |||||||||
8:05 | 向かっているときはたまに青空が見えたりしていたのに、国道から襟裳岬に向かう道道34号線に入ったとたんに霧が出てきた。なんでだ〜?普段の行いが悪いのかな。風が強い。でも涼しくない。 で、岬まで歩いて行ってみても真っ白。灯台もろくに見えない。当然海なんて見えるわけもなくただ真っ白。車に戻る最中におばちゃんから「あざらし見えた?」と聞かれたが、答えは当然「全然」。風の館なる博物館は8:30には開くらしいが、その直前にここを発った。駐車場付近のおみやげ屋では当然森進一の歌が流れていた。♪えり〜もの〜はるぅわ〜ぁぁ、なにも ない 春ですぅ〜」、夏だけどホントに何もなかったよ。バイクな人々がいっぱいいたなあ。 |
79786/66.3 | 87/4066 | |||||||||
8:25 | ||||||||||||
|
||||||||||||
レ8:40 | ![]() ![]() トンネル内は工事中、と言うよりトンネル作成中。どう見てもトンネルの横に、海沿いを走る道があるはずなのにここを通らせると言うことは土砂崩れか何かで通行できないのでしょう。昨日も通って工事だらけなのは見てましたが、自然災害が多いところみたい。ちなみに、ここが黄金道路というのは、「道を通すのに黄金を敷き詰めたほどの費用がかかったから」らしいですよ。海からも山からもですからねえ。これから台風も頻繁に発生する季節、その維持だけでもお金かかるんでしょうねえ。 |
|||||||||||
9:20 | 広尾町に来た。と、言うより戻ってきた。 昨日と同じく、国道236号線で浦河に出て、静内-紋別-苫小牧と走ってあわよくばそのままフェリーに乗っちゃうつもりだった。昨日気になった鉄道記念館くらい寄ってみようと、車を向けたのが「鉄(テツ)」地獄の始まり。 セブンイレブンのある交差点から斜めに入っていく変な道を進むとある。「駅前通みたいだな」と思って行った先はホントに駅だった。いや、駅の跡。そういえば昨日国道を走っていて、駅があるわけでもないのに変に規則正しい間隔で街があるよな、とは思っていた。帯広からこの広尾まで、広尾線というのが走っていたらしい。その広尾駅跡がバスターミナルになって駅舎が残り、建物に資料館がある。脇の敷地に蒸気機関車の動輪や信号機なんかが並べてあって鉄道記念公園とか言って存在する。心構えがないのにこんなの見つけちゃったからさあ大変。帯広までとは言わないが、この線路跡をたどってみようとか企みだす。しかも愛国・幸福駅もこの広尾線にあったのね。この二つは残っていることを知っているので是非とも見てみたい。駅の名前をたどると、国道236号線沿いにきれいに並んでいる。見てみようじゃないか! |
79833/114.0 | 134/4113 | |||||||||
9:30 | ||||||||||||
|
||||||||||||
レ | とは言ったものの正確な資料など持ち合わせていないし、さっきの資料館に地形図なんて気の利いたものはなかったので、目に入るものだけを見てみる。いつの間に国道を横切ったのか線路跡らしいカラマツ並木が国道右手に見える。駅の名前だった所を通っていても駅らしい風景には出くわさず大樹まで来てしまった。昨日ちょこっと寄った「道の駅コスモール大樹」なんて見てると線路跡なんて跡形もないんじゃないか?と思える。あとで調べたらこの道の駅裏手に大樹駅跡がしっかりあったそうだ。 ここらで左の脇道に停まっているパトカーを発見。ふとスピードメーターを見ると、キョロキョロしながら走っていたせいか制限速度ぎりぎり。安心していたらパトカーが出てきて後ろについた。「おやぁ?」と思いながらそのままの速度で走っていたらすぐに曲がっていった。ちょっとどきどき。もうすぐ忠類だ、というところですっかり線路跡を見失ったので左の農道に折れてみた。まっすぐな農道だけで何も見あたらず、忠類の先でまた国道に戻る。これもまた失敗で、忠類駅も道の駅の先に残っていたそうだ。 |
|||||||||||
レ10:20 | 鉄道の面影は何にもないが、本当に何もないよりはいいか。ここに駅があったということだけはよくわかる。しかし線路の跡はよくわからず、いったん国道に戻る。 |
79879/159.6 | 90/4150 | |||||||||
レ10:35 | 更別も似たような感じだった。ちょっと手前で線路の方に行ってみたら、なんにもないのに小川に立派な橋が架かっていたが、これが線路跡なのかな。国道にもどってもう少し先、ちょっと栄えているところをまた入っていってうろちょろしていたら上更別とおそろいの碑があった。 | |||||||||||
レ | 次の中札内はさっぱりわからない。道の駅があったがあの辺りか?交通公園になっているらしい。 | |||||||||||
10:55 | キハ22ディーゼルカーが2両と、除雪機の付いた保線用機関車がホーム・駅舎と共に残っている。なんでこんな駅が残ってるか?30代以上の方なら知ってると思いますが、昔「愛国→幸福」という切符がバカ売れしたことがあります。別段作ったわけではなく、ホントにあった駅だったから変に流行った。北海道土産の定番だった時期もある。私も何回かもらった。両方ともこの広尾線の駅で、切符も大した値段じゃなかったし。 で、この幸福駅。幸福の鐘はあるわ、売店で切符も売ってるわ、駅舎はラブラブメッセージやプリクラでいっぱいだわでバカップル御用達状態。なんか独りでここにいるのが馬鹿馬鹿しくなってすぐ撤収。人も車もひっきりなしに来てたよ。 線路の行く手方向を見ても、どう走って行っていたのかすでにさっぱりわからない風景だった。 ちなみに幸福駅は現役当時無人駅だったので切符は売ってませんでしたよ。 |
79904/184.7 | 205/4184 | |||||||||
11:00 | ||||||||||||
|
||||||||||||
レ | 次は愛国駅を目指す。 国道は何となくつまんなそうなので裏手のとかち帯広空港寄りの農道を走っていく。 そこの風景が何となく良さげだったので写真になど撮ってみる。天気良くなったぞ!空が広いなあ、とつくづく思う。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
レ11:20 | 大正ふれあい広場とかいうだらーんと広い公園になってる。ぽそっと短いホームが残っているが、使っていたホームなんだろうか?駅名標も取って付けたようなへたくそな文字で書かれたのが突っ立っていた。ホームに立って国道方向を見ると紛れもなく駅前通り。でもそれだけで、線路跡も全然わからない。愛国寄りにある道路の跨線橋には線路が通っていたとおぼしき切り欠きはあったが、そこに至るまでの土地はすでに道じゃなくなっていた。 |
|||||||||||
11:30 | 続いて愛国駅跡。ここも案内看板が出ているのですぐわかる。 幸福駅ほどの妙なテンションはないが、駅舎跡の内部は資料館みたいになっていていろんなものが展示してあった。ホームには蒸気機関車(9600)が綺麗に横付けされている。 |
79919/199.8 | 220/4199 | |||||||||
|
||||||||||||
11:50 | ![]() 広尾線散策はここで終わりにする。それにしてもめっちゃくちゃ暑い。本当にここは北海道なのか?実はフェリーにだまされてんじゃないのかな。もう目的の場所はないので、苫小牧を目指して走り出す。もうお昼前じゃん!結構な寄り道しちゃったなあ。 ![]() |
|||||||||||
レ12:00 | ![]() ほんの10km程ですが一気にワープ。つーても速度は昨日までの道とさほど変わらない。途中で2車線になったので追い越し車線でカッ飛んでみたのですが、誰もこっちの車線は走らず、しかも遅い。なんで? 地面を走るのと違い、高架上なので空が広く見える。いいんじゃないか?北海道の高速道路も。 |
|||||||||||
レ12:30 | 清水町御影付近でしょうか。まあまあな風景なところで無理矢理写真を撮る(このページトップのもそうです)。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
12:50 | 妙に眺めのいいところだった。高台に登って見えた平地に雲の陰が。こんなの埼玉じゃ見れないなあ。 ここを出てすぐに日勝峠を通過。車多めで雨まで降ってきた。 ![]() |
79976/256.7 | 227/4256 | |||||||||
13:00 | ||||||||||||
レ13:25 | 国道237号線日高町清瀬でプレリュードの走行80000kmを突破。とんでもない山の中でした。 | |||||||||||
レ14:00 | ![]() ここら辺からなんとなく線路跡らしきものが目に入りはじめるが、集落も街もないので気のせいだろうとあえて無視していた。しかし幻じゃなく本当に線路があったようです。 |
|||||||||||
14:10 | 振内町に入って、「振内鉄道記念館」という看板が目に入る。道路地図を見ると本当にある。こんな所に鉄道記念館?と不思議に思って行ってみたら駅の跡!?なんで? | 80044/324.8 | 345/4324 | |||||||||
|
||||||||||||
14:30 | 富内線というのが走っていたようです。こんな山奥に。そりゃ、廃止になっちゃうよ。その、振内駅の跡が鉄道記念館になってます。建物は駅舎ではなく新たに建てたもののようで、バスの待合室みたいです。資料館といっても照明が点いてなくて薄暗い。かろうじて冷房が効いていましたが待合室のための空調が効いているだけでしょう。 ホームと線路が残っていて、変な色に塗られた客車が2両と、笑っちゃうくらいでかいライトを付けたD51、はずれの広場にワム80000らしき貨車があり、信号機とかも並んでます。 D51はサハリンから帰ってきたものらしく、だからなんか変な感じなんですな。手入れなど全くされた様子もなく草が生えてました。客車は中に入れたので覗いてみるとトイレが生きていてなんとシャワーもある。座席が一部取り外されていてカーペット敷き。本棚にはラーメン屋のようにマンガが並んでる。張り紙に「施設利用者は鉄道記念館へ云々」とある。どうやらライダーハウスみたいです。知ってれば泊まってみたのにな。窓には網戸が付いてました。客車自体はちょっと荒れていて、ホームとは反対側のドアステップが腐って地面に転がってました。 もっと写真が見たいという奇特な方はこちらへどおぞ。 |
|||||||||||
レ15:00 | ![]() 国道に戻ったところになぜかSLが2両ほど置いてあったが、あれは一体なんだ?気になった。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
レ15:30 | 苫小牧のフェリーターミナルに到着。しかしどうにも時間が中途半端。新潟に出てもなんだし、八戸行きは24:00発だし、大洗行きは18:45発だが明日の13:00着。もっと早く帰りたい。 仕方ない、函館まで走りましょう。 |
80100/380.4 | 401/4380 | |||||||||
レ16:00 | ![]() |
|||||||||||
レ16:30 | ![]() 左手の遊歩道が廃線っぽかったが気のせいだったようです。森の間の一本道をひたすら走り、久しぶりに信号を見たな、と思ったら支笏湖畔。湖畔には向かわず、洞爺湖方面に左折したら支笏湖が一瞬眼前に見えたが ![]() |
|||||||||||
17:00 | ![]() 相変わらず暑い。トイレに行ってお茶を買っただけだった。 |
80184/464.5 | 485/4464 | |||||||||
17:15 | ||||||||||||
17:45 | ![]() 国道は湖畔から離れちゃってるのであえて湖畔の方に入ってみる。太陽が湖に反射して何となく絵になりそう。駐車スペースがあったので、停めて撮ってみる。やっぱり絵的に全く納得がいきませんが、雰囲気はでてんのかな。やっぱり写真は私には向いてないのかな、と帰ってからも考えさせられちゃいました。そのわりに努力してないんですけどね。思うのですが、短時間でそこそこ綺麗な写真を撮るなら一眼レフであれこれいじくりまわすよりハイエンドコンパクト機でさらっと撮った方が綺麗な絵が残せそうな気がします。 ![]() 洞爺湖から国道に戻る途中に昭和新山があった。子供の頃にニュースで見たことあるような気がするなあ。て、ことは有珠山もこの辺なんですな。小学校時代の勉強不足が思いっきり露呈する。社会苦手だったなあ。 |
80217/497.8 | 518/4497 | |||||||||
|
||||||||||||
レ18:00 | ![]() 写真じゃわかりづらいですが、恐ろしく高いところを通っています。 太陽が真正面に来て眩しい。でも綺麗かもしれない。 左手は海。 前方の山に沈む太陽は綺麗だった。 |
|||||||||||
レ18:52 | ||||||||||||
レ19:00 | ![]() 日没時刻になってもまだ空は明るい。 初日の夜に真っ暗な中をカッ飛んだ道。明るくても風景はさほど面白くない。オービスがしょっちゅう現れる。恐ろしく車の姿が少ない。 おみやげがまだ足らないのでどこかで調達できればとも思うが、北海道のこの時間では無理だろう。函館市内とフェリーターミナルに望みをつなげる。 |
|||||||||||
20:00 | ![]() このローソンが実にやる気がない。売る気ある?って思うほど無愛想で逆に腹が立った。コーヒー一本でここまで不愉快にさせてくれるコンビニも珍しい。やっぱローソンダメだわ。弁当まずいし。 大沼公園を越えて七飯町から、行きにも通った高速道路もどきでワープ。遠く先に見える函館の夜景がやや綺麗。北海道ともお別れだなあなどと感傷にも浸ってみる。上陸直後の期待感が思い起こされる。 |
80360/640.2 | 661/4640 | |||||||||
レ20:55 | フェリーターミナル入口にあったコスモで給油。 6694km走って48リットル、13.9km/l。6192円。129円/lはちょっと高いかな。 フェリーから降りてきた人たちが圧倒的に多くて大混雑でした。 |
80389/669.4 | 690/4669 | |||||||||
21:05 | 次のフェリーは22時発。迷わず乗ることにする。 行きとは会社が違って東日本フェリー。料金も違って18200円。確か8月1日からは繁忙期料金になるんだっけ。今度は乗船券と「青森行き」と書いてある紙を受け取る。ダッシュボードの上に置いてくれとのこと。4番乗り場です、と言われてはい、おしまい。あら?どうしていればいいんだ?時間には余裕があるので24時間営業のおみやげ屋でこれ幸いと買い込む。 船を見に行ってみると、行きの時よりちょっとゴージャスに見える しばしそこで待つ。なんとなくアイドリングするには罪悪感があるのですが、周りの車はおかまい無し。音と熱気と排ガスに耐えられず、こっちもエンジンをかけた。 21:30、乗船開始。ほとんどの車が2階に誘導されるのに、なぜか私は1階に誘導された。前にはだいぶ車がいたのに1階はまだ3台目。なんでだろ? 客室は行きの船とは大違い。立派だった。二等客室はすでに家族連れでいっぱい。騒がしいのは嫌なのでロビーのソファに座ってました。 |
80390/0.8 | 691/4670 | |||||||||
22:00 | 出航。楽しかった北海道ともお別れ。出航前から甲板で感傷に浸ってました。出航後も函館が見えなくなるまで眺めてた。 | |||||||||||
|
||||||||||||
ロビーに戻って寝てました。食堂とかゲーセンとかあったけど寝る方が先決。青森に着いたらそのまま埼玉を目指すつもり。今日の走行691km、北海道内走行3959km、埼玉出発から4670km。やっぱり北海道は広いねえ。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
8日目に続く |
||||||||||||
6日目に戻る | ||||||||||||
独り旅ページに戻る |
![]() Pの小屋HOME |
![]() Back |