NEO-Pの小屋 | 西武線コレクション:Nゲージ |
![]() |
![]() |
無塗装バラキットと、塗装済みバラキットとが発売されています。塗装済みキットに窓ガラス兼フレームがある以外、モールドは同一。塗装を痛めないように組み立てる方が逆に難しいと思うのは私だけでしょうか。 101系キットとは違い、特段気を遣わなくてもちゃんと箱になります。前面にどうにも納得がいかないのですが、ちゃんと2000系に見えるのでそのまま組んでます。 ヘッドライトの表現と、ステンレス飾りの凹表現はどうにも不満。 製造時の姿を模型化していますが、後に4両編成先頭車と8両編成はパンタグラフを1基ないし2基両方撤去されました。 昔の東武8000系キットに2000系初期型の前面が入っていました。同キットと組み合わせてそれらしい物が作れます。 |
|
![]() 増結車 パッケージ |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
9000系 | |
塗装済みキットを小加工。 屋根にランボードを付け、手すりを黒く塗って電気連結器を取っただけ。 パンタは1基。 |
|
2000系 8両編成 | |
![]() |
池袋線用8両編成。 キットのまま。 |
![]() |
|
2000系 2両編成 | |
![]() |
パンタ付き先頭車 キットのまま。 |
2000系 4両編成 | |
パンタが撤去されたクモハ | |
|
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
2000系初期型 東武8000系キット(旧製品)加工。 面倒なので雨樋等そのまま。 |
|
![]() |
東武8000系現行キット加工の2000系。 仕上がりは大して変わらない。 屋根板の穴埋めが非常に面倒。 角形ベンチレーター付きのタイプにしてみた。 |
|
|
![]() |
なぜか作る気にならないクロスポイント6050系 ボディは2000系を流用、ロストワックス前面と窓ガラス、デカールとエッチングのパンタ周り配管付き。 確かにそれらしいものは作れる。 京王8000系を使って6000系を作れないものかも思案中。 |
![]() |
ステッカー
![]() HOME |
![]() Back |