2003年9月14日
池袋線 保谷〜ひばりヶ丘にて
EOS10Dを導入、101系初期形がそろそろやばいらしいので試運転と錆びた腕を磨くために撮りに行ってきました。
ポイントは前回、と言っても10年以上前ですがEOD100試運転で来たところ。
保谷〜ひばりヶ丘間だと思って行ってみたのですが、当時シルビアで行ったときのことを覚えていない上に現地も様変わりしてしまっていて、真っ先にここに来たのに「何か違うな?」と通り過ぎてしまいました。カメラを線路に向けたらあのときと同じでした。
電車も様変わりしています。101系・3000系は黄色一色になってしまい、レッドアローは新型に。黄色い電車よりも青いラインの電車の方が多くなっていた。いつの間にか池袋線にも20000系が走っていてこいつが101系を追いやっているようです。
到着が8時台で下り向きが順光ながら側面に日があたらない、上り向きのカーブは全くの逆光。最初はシャッター速度優先で撮りはじめ、そのうち下り向きは露出補正を−1、上り向きを+1にするようになりました。忙しいように思えますが、慣れたらなんて事はないです。その点は操作性抜群。
写真(画像)はトリミングはしていませんが、上り向きの逆光写真には画像処理しています。あまりにひどいので。
ホワイトバランス:晴れ、パラメータはコントラスト・シャープネス・色の濃さを+1段に設定は共通です。
![]() |
101系初期形 この日見たのはこの1本のみ。初期形4連×2本でした。 現地到着直後にやって来て、踏切を渡って遊んでいるうちに 折り返してきてしまいました。 本当に最後が近づいていることをしみじみと感じます。 多摩川線のワンマン運用にいるのを見ると、 ちょっと前の赤い電車と同じ境遇なのを感じて寂しい。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
101系後期型/301系 「どこに行っちゃったんだろう?」と思うくらい見ない。 101系だけで池袋線が埋め尽くされていたのが嘘みたい。 増結2連のパンタ付きはどうしても逆光になっちゃうのが残念。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
3000系 ボディカラーと行き先表示幕が変わった程度で変化無し。 中途半端な存在なので一瞬で消える可能性あり。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
10000系ニューレッドアロー カッコ悪い。嫌い。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
4000系 日曜日の朝にわざわざ取りに来たのはこいつが見れるから。 普段は飯能からあっちを走ってます。 どうにも解せないデザイン。 ステンレス板付けて黄色く塗っても似合うと思うんですが。 来るタイミングが悪すぎて変な写真ばっかり。 |
![]() |
![]() |
2000系 池袋線は後期型のみ。思ったより主役の期間は短かった。 上左はほぼ原型、右はパンタ1基化・行き先表示LED化された編成。 右の方はこの日のあとの方に撮ったので比較的落ち着いてます。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
9000系 2000系のボディに101系/5000系の下回りを付けた10両編成。 6000系登場後に製造され、最後の西武所沢工場製の電車でもあります。 前面の手すりが黒いのと電気連結器がないのが2000系との識別点。 右はシングルアームのパンタグラフを付けた編成。走る音は101系そのもので、ちょっと落ち着く。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
6000系 営団地下鉄有楽町線乗入用に作られたステンレス車体のインバータ制御車。 黄色のラインで来るものだとばっかり思っていたのに青いラインが入っていた。 デザイン的にも嫌いじゃないのですが、101系を追いやっているので好きになれない。 |
|
![]() |
![]() |
6000系6050番台 アルミのボディになった編成。 これは戸袋窓のある初期型。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
20000系 101系代替えのために登場したアルミボディのインバータ制御車。 変なデザインなのに確かに西武線に見えるのが不思議。でも嫌い。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
営団地下鉄有楽町線7000系 池袋線に乗り入れてきています。 上左は有楽町線開業時の1次車5両を含む編成。 2両め以降と1両めとで窓が違います。 右は初めから10両編成で作られた編成。 結構頻繁に走ってました。はるばる飯能まで行くんですねえ。 |
![]() |
|
![]() |
営団地下鉄有楽町線07系 西武線乗り入れ時に増備された電車。 さすがに7000系は作られず、千代田線06系と共に登場。 |
|
|
無謀にも流し取りの練習などしてみました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まるっきりあきまへんな。 | |
![]() |
![]() |
|
帰りに、子供の頃西武線を眺めて撮っていた母の実家付近にも立ち寄ってみました。
吉祥寺に勤務していた頃は毎日通っていましたし、車を買ったベルノのお店に行くときも、もちろん実家に行くときも通るところなのですが立ち寄ったのは実に久しぶり。車を乗り付けたのは実に初めてです。
あの頃(→ギャラリー2)は線路際は畑で、線路沿いに細い道があるだけで実にのどかだったのですが、畑がつぶされて住宅が建ち、路地も広くなって車が通るようになっています。
Nゲージのレイアウトを作れるようになったら、あの頃のこのあたりを再現するつもりです。
そんな頃を思い浮かべながら、光線の向きに無理があるのを知りつつあの頃と同じように撮ってみました。
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
大泉学園〜保谷にて 走ってくる電車がまるで違うのもありますが、 カーブの向こうの大泉学園駅付近の変貌がものすごくて 写真の印象もまるっきり変わってしまいました。 |
||||||
|
||||||
|